ひとり旅を楽しむためのヒント

便利な旅の持ち物リストを公開 ~ あらかん女子のひとり旅、海外旅行版 ~

この記事は約6分で読めます。

前回は、持ち物リスト国内旅行版をご紹介しました。

旅の持ち物リスト 国内旅行編 2つのバッグの実際の中身を紹介
旅に出る時の持ち物リスト、その都度作っていますか?私はあらかじめ、旅の基本の持ち物リストの国内版と国際版をWordで作成しておいて、旅の前にプリントアウト、場所や季節、目的に合わせて足したり、引いたりしながら、活用しています。 基本的に、持...

今回は海外旅行版です。

旅の荷物を毎回作成するのは、大変です。あらかじめ自分に必要な持ち物リストを作成しておいて、旅行前にプリントアウトして利用するといいですね。あらたに必要になったものもその都度リストに追加しておきましょう。

基本的に荷物は2つ、、海外旅行の場合は飛行機なので、機内持ち込みするバッグ(リュック、又はトートバッグ)、そして搭乗する時に預けてしまうキャリーケースです。持ち物を増やしすぎないためにも、また、「持ってくればよかった・・」と後悔しないためにも、事前に宿泊予定のホテルのアメニティ、備品をチェックしておきましょう。特にタオルや、ドライヤーなど要チェックです。

機内持ち込みバッグ = リュック、又はトートバッグなど

  • パスポート
  • パスポートのコピー、パスポート用予備写真 👉 パスポートを現地でなくすなどの万一の場合に備えて、パスポートと別にして持参する
  • 飛行機のe-ticket
  • ホテル予約書 👉 ホテル名、住所、電話番号も必要(入国審査カードの記入、ロストバゲージした時に)
  • さいふ現金、クレジットカード、マイレージカード)👉 クレジットカードは念のため2,3枚用意。別々の場所に保管します。1枚が使用できなくなる場合があるので。
  • 携帯電話
  • Wifi 👉 海外で使用する方法(esim?、レンタルwifi?)を考えておく 参考 ⇒
  • 手帳、筆記用具、ボールペン必携 👉 機内で入国カードを記入するときに必要
  • i-padやノートパソコン 👉 機器は機内持ち込み
  • 充電器、充電コード、イヤフォン 👈使い慣れたものが〇
  • パーカー、又はカーディガン 👉 機内は冷暖房が利き過ぎていることが多いので、体温調整に必要
  • ハンドタオル
  •  👉 移動中や、ちょっとした待ち時間に読みたい
  • メガネ 👉 本を読むとき、小さな字を読む時用に
  • 持ち歩きポーチ 👉 常に持っておきたいもの、万一の時のものなど最低限持っていたい物 (ポケットティッシュ、ジプロック、ビニール袋、リップクリーム、使い捨てのミニスプーン、輪ゴム、髪止めピン、予備マスク、災害時用ホイッスル、ミニ消毒スプレー、ボールペン、のど飴)
  • 旅程表、チケット、クーポン等 👉 私は旅程表、スケジュールは、たいてい手帳の旅行用ページに記入しておく。やりたいこと、行きたい所、食べたい物リストと共に
  • 腕時計 👉 機内で現地時間に変更します。時差ボケ予防に有効
  • おにぎり、スナックなど 👉 機内食が好み出ない時、小腹が空いたときなどのため、必要に応じて
  • エコバッグ 👉 何かと便利
  • 下着など着替え一式 👉 万一のトラブルに備えて軽めのものを用意
  • サンダル(スリッパ) 👉 機内でリラックスして過ごすために
  • 薬類一式(のどあめ、目薬、塗り薬、飲み薬)👉 最低限のものを念のために
  • 使い捨て歯磨きセット、歯間ブラシ、つまようじ
  • ネックピロー 👉 機内での安眠のため、必要な場合
  • マスク 👉 機内は乾燥しているので、余分に
  • イヤープラグ、アイマスク 👉 安眠に必要な時に

☆空港までの道中に必要なら、以下のものをプラスして、空港でキャリーケースに入れてから預けるといいですね。

  •  👉 晴雨兼用の軽いものが便利
  • 帽子 👉 現地でも使えるものを
  • 交通系カード、など
  • ミニ水筒 👉保温保冷できるものならさらに〇 ペットボトルでもよいが、搭乗チェックインの時は液体は持って入ることができないので、中身はカラにする必要がある
  • サングラス 👉季節によって、紫外線から目を守るため

キャリーケースに入れるもの(搭乗時に預けてしまうもの)

  • 着替え、下着 👉 現地で洗濯できるかどうかにより最低限の着慣れたものを用意
  • パジャマ 👉 いつもの自分のパジャマが安眠の友
  • お休み手袋&マスク 👉 常用しているもの
  • 洗面具(クリーム石鹸、シャンプーリンス)、化粧品 👉 自分に合う常用品をミニボトルに入れ替えて持参。現地にある場合は省略する場合も
  • 日焼け止め 👉 季節によるが、真冬以外は持っていく方が〇
  • 食材(レトルトごはん、インスタントスープ、みそ汁、ふりかけ、割りばし、使い捨てスプーン) 👉 必要に応じて。外出したくない時、体調がよくない時に少し持っておくと安心
  • 変換プラグ 👉 海外はプラグの形が違うことが多いので必携 おススメは、組み替えていろんな国に対応できるもの。私が長年使用しているのは無印良品のもの ⤵
  • 使い捨て歯磨きセット、歯間ブラシ、つまようじ 👉 ホテルにある場合は歯磨きセットは省略
  • ミニドライヤー 👉 ホテルにない場合
  • タオル類 👉 現地にない場合のみ
  • ティッシュ 👉 ホテルにない場合があるので 
  • ハンガー 👉 長期間滞在予定で洗濯するときなど、使いすてできる軽いもの
  • 耐熱カップ 👉 軽いプラスティックタイプで蓋付きのものがおススメ。現地でお茶やスープなどを飲む時に便利
  • ミニソーイングセット、つめきり 👉 意外と使うもの、但し、ハサミ類、爪切りは、機内持ち込みはできないので必ずあずけ荷物に入れること
  • 洗濯物用ネット、ビニール袋 👉 洗濯の時、汚れものを持ち帰る時に大きめのものを
  • マスク 👉 予備の使い捨てのもの
  • 自転車用携帯電話ホルダー 👉 現地でレンタサイクルする時のみ
  • 水着 👉 現地で必要と思われる時
  • 履き替え用の靴 👉 現地で別の靴が必要な場合。私は基本的に履いていくスニーカーのみ使用するので、簡易サンダル以外の他には持っていきません
  • 靴の雨の日用カバー 👉 ずっと晴れマークの旅の時は不要。また、雨の日でも防水の靴の場合も不要ですね。基本的にメッシュ素材の通気性の良いスニーカー1足で旅する私ですので、雨の日、雪の日用に。かさばる雨用の靴を別に用意する必要がないのが、うれしいですね。滑り止め付きがおススメ ⤵

キャリーケースを出発航空へ、又は到着空港へ送ってしまう便利な方法はこちら ⤵ で紹介しています。 

旅の荷物の便利な送り方5選 お得情報も!身軽に気軽に快適に旅したい
旅する時に考える問題のひとつが、荷物をどうするか問題です。荷物を持って人混みを移動し、乗り換えて、、と考えると大変ですよね。荷物振り回される旅は、それだけで疲れてしまいます。若い時は、コスパ重視で自宅から到着地まで荷物を持ち歩いていた私も、...

万全な荷物で、身軽に気軽に快適に旅しましょ。

Have a nice trip

タイトルとURLをコピーしました