あらかん女子ひとり旅 国内ひとり旅を楽しむためのヒント

穂高養生園 自由気ままに 過ごし方提案 現地で&行き帰り 美味しい安曇野のお蕎麦屋さん3件

この記事は約4分で読めます。

何もしないことが目的のひとつでもある養生園ステイ、でも日頃から忙しく過ごしていたら、「いったい何をして、どのように時間を過ごせばいいの?」と思う方もいるかもしれません。毎年訪れていると少しずつ自分なりのスタイルができてくるかもしれません。

ここでは、私のよくある定番の過ごし方を参考にお伝えして、あなた自身の心地よい過ごし方を見つけてくださいね。

チェックイン(14:00~16:00) まで

いつも養生園でのステイが目的で出かけていきますが、時には、養生園に向かう前に近場の観光を組み合わせる場合もあります。

前泊して観光する

せっかくはるばる長野まで行くのですから、松本などに前泊して、観光などをするのもいいですね。私がこれまでに前泊して行ったところは、松本城、安曇野(わさび園、アートスポット巡りなど)、安曇野ちひろ美術館、などです。

当日早めに出発 近場で観光しながら向かう

当日可能な限り早めに出発して、ランチに安曇野のおいしいお蕎麦を食べてから現地へ向かうのもおススメです。時間に余裕があれば、レンタル自転車、タクシーなどでアートスポットを回りながら現地へ向かうのもいいですよ。(☜ 今回これでした!)

安曇野のお蕎麦はおいしい!

安曇野と言えば、お蕎麦とワサビ。せっかくなので、ぜひ美味しいお蕎麦はいただきたいところ。これまで私が行ったお蕎麦屋さん3件+行ってみたいお店1件をご紹介。お蕎麦屋さんは本当にたくさん迷うほどあります。

  • そば処一休庵 ー 穂高駅から徒歩1分。今回いただいた「なごり雪」は大根の千切り、揚げ玉、きのこ、わさびの茎漬けがトッピングされたオリジナルぶっかけスタイルのお蕎麦。美味しかった!
  • 麺元 田舎家 ー 穂高駅からすぐ。田舎風の店内が落ち着く。冷たいとろろ蕎麦、絶品でした。
  • そば処こうや ー 信濃松川駅とちひろ美術館(徒歩約12分)の間ぐらいにある。家庭菜園からの取れたての季節の新鮮野菜のサクサク天ぷら+つるつる蕎麦が名物。
  • 手打ちそば くるまや ー 行ってみたい蕎麦屋さんNo.1。地元で一番美味しいという噂の行列ができるお蕎麦屋さん。シンプルなざるそばが美味しいらしい。なんと、穂高養生園から徒歩10分ほどの有明神社近く。

早めに現地に着いてのんびり

早めに養生園に到着して、荷物を置いて、のんびりしましょう。チェックイン前でも温泉に入ることができます。辺りを散策するのもいいですね。到着から養生園を満喫します。

チェックインしてから

その時々のお天気や気分次第で、ひたすらゆっくりのんびり。私の場合、養生園の無料プログラムには、基本的に全て参加して、あとは、、、

  • 各種セラピーを受ける(要予約)
  • 有料プログラム(サウナ、ハーブのクスリ箱など)に参加する(要予約)
  • 温泉入浴、温冷浴も合わせてゆっくり楽しむ
  • 養生園おススメのお散歩コースに出かけていく
  • セルフヨガタイム、ストレッチタイム、筋トレタイム
  • 読書(自分で持ち込んだり、養生園の本棚から借りて)
  • 気づいたこと、思ったこと、これからの自分についてなど、手帳にメモする
  • お気に入りスポットで、自然に浸りながら、ひたすらぼーっとする

養生園の各部屋に過ごし方の提案ブックがおいてあります。そちらも参考にしてみて。

私の具体的な過ごし方、スケジュールは、以下から ⤵

以前は、朝食後~夕食までのまとまった時間に、レンタル自転車を借りて、近場のミニ美術館に行ったりもしましたが、最近は、いったん養生園にチェックインしてからは、養生園の施設内を堪能しています。

しなの庵」という養生園まで自転車を配達&回収してくれるレンタルバイク屋さんがあります。普通自転車はもちろん、電動自転車もあり。坂道の多い養生園付近は、電動自転車が便利です。チェックイン前、後の利用も便利です。自転車好きな私はよく利用します。

チェックアウト(10:30)後

最終日チェックアウトして、最後の朝食をゆっくり楽しんだ後は、帰るのみです。可能な時間ぎりぎりまで、養生園でゆっくりしたり、セラピーを受けたりするのもいいですね。観光しながら帰るのもありかもしれません。私は、養生園のスタッフ手作りスイーツを買って、帰りの列車の中でいただきながら、余韻に浸るのが定番です。次はいつ来ようかな?

りんりん
りんりん

心身共にリセット完了!明日からまたマイペースで私らしく日々を送るぞ~!

Have a nice trip

タイトルとURLをコピーしました